ブルー・オーシャン戦略とは? |
不況の現在、とかく価格競争に巻き込まれ、血みどろの低価格競争を強いられることになりかねないが、この血みどろの低価格競争で勝ち抜く戦略をレッドオーシャン戦略と呼ばれます。また、この血みどろの益なき競争を避けて、競争に打ち勝とうする戦略が、ブルー・オーシャン戦略です。不況の中、急成長を遂げる企業の多くは、このブルーオーシャン戦略を実践しています。その良い事例が、任天堂のWiiであり、アップルのiPodです。また、必要なサービスに絞って、低価格で提供するカット専用の床屋QBハウスもその一つと言えます。 ASTD2009での基調講演の一番の呼びものは、INSEAD教授のルネ・モボルニュによる「ブルー・オーシャン戦略」の講演でした。従来は、ニッチ(隙間)戦略の一種と思われていましたが、市場の多様化の進展で、価値ある新規市場が成長している点からも、一層利益の期待出来る、大変賢い重要な戦略と言えます。この理論の優れた点は、バリュー・イノベーション(価値創造)を伴う戦略だと言う点と、普及するためのキッカケづくりとしてティッピング・ポイント・リーダーシップ手法を活用し、4つのハードルを超える最新ノウハウと組み合わせた点にあります。
ブルー・オーシャン戦略が成功するには、技術志向のエンジニアを沢山そろえても難しいでしょう。多様な市場と正面から向かい合い、顧客の価値観を育てることが重要です。このためには顧客と開発者の両方で、人材開発と価値創造が必要になります。これを実現出来た所が、勝者になるのです。 |
ブルーオーシャン戦略の戦略マップとは |
ブルー・オーシャン戦略で、重要になるのは、戦略の基本になる軸は、何なのかです。顧客のニーズをどれだけ満たしているのかを示す価値要因を横軸にします。縦軸には、買い手がその要因に対して、価値をどの程度認めているのかのレベルを示します。 例えば、10分床屋のQBハウスの事例を下記に示します。右側に優れていると思われる項目にすれば、わかりやすいでしょう。このビジネスモデルの特徴や低価格でもなぜ実現可能なのかを示せれば、わかりやすいでしょう。 詳細は、戦略的人材開発研究会のサイトにて、詳細資料をダウンロード出来ます。
また、「個別対応リーダーシップ実践コース」1日凝縮コースでも、4つのハードルを乗り越えるためのティッピング・ポイント・リーダーシップを学ぶことができます。 |
職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2014 株式会社スマートビジョン